レセプト業務とは?未経験でも出来る?仕事内容・資格試験について解説

レセプト業務とは?未経験でも出来る?仕事内容・資格試験について解説 イメージ

レセプト業務とは?未経験でも出来る?仕事内容・資格試験について解説

医療事務の仕事には、未経験や無資格でも働くことができる求人が多くあります。
医療現場で働くことができますし、経験を積むことでキャリアアップもできますから、働いてみたいと考えている方も多くいるでしょう。

しかし同時に、医療事務の業務内容にある「レセプト業務」に不安を感じている方もいるのではないでしょうか。
ここでは、レセプト業務とはどのようなものか、未経験でもできるものなのか解説していきます。

【目次】

・レセプト業務とは?

・レセプト業務の流れ

・医療機関へ診療報酬が支払われる仕組みとは?

・レセプト業務は未経験でもできる

・レセプト業務に必要な資格や取得難易度

・まとめ

コラム用2

レセプト業務とは?

レセプトとは、患者さんが医療機関で診療を受けた際に、掛かった費用の内訳を記入した明細書のことです。

レセプト業務は、そのレセプトをまとめて協会けんぽや組合健保、市区町村の健康保険の保険者に、診療報酬を請求するための業務のことをいいます。

レセプト業務によって入る診療報酬が医療機関の収入源となっているため、とても重要な作業です。

ミスがあると、やり直しが必要になり診療報酬が入るのが遅れてしまうため、ミスが許されません。

 

医療機関では、診療報酬のうち患者さんから支払われるのは最大でも3割となっており、残りの7割がレセプト業務によって受け取ることになるため、とても重要な業務と言えるでしょう。

こちらの記事もチェック

レセプト業務の流れ

レセプト業務は、どのような流れで行われているのでしょうか。

 

ステップ①診療情報を入力

レセコンと呼ばれるレセプトコンピュータに、診療内容を手入力します。外来診療の場合は、診療日ごとの入力、入院の場合は月に数回入力が必要です。

 

レセコンは保険点数を自動計算し、記入データを点検するなどの機能が備わっているため、治療や検査ごとの診療報酬を自動的に入力することが可能です。

 

ステップ②レセプト(診療報酬明細書)の作成

ステップ①で入力した情報をもとに、レセコンが診療報酬額を計算します。1ヵ月分の電子レセプトを患者さんごとに作成してくれるため、規模の大きな医療機関でもスムーズに作成することが可能です。

 

レセコンに入力されたデータに誤りがあると、レセプト作成をスムーズに行うことができないため、レセコンに入力した1か月分の診療報酬の点検、確認が必要になります。

 

ステップ③レセプト(診療報酬明細書)の点検・確認作業

レセプト業務の中で一番重要な作業が、レセプトの点検、確認作業です。レセコンに入力した診療情報に誤入力がないか、正確な情報が入力されているか確認します。病名と診療内容に、整合性が取れているかなども確認が必要です。

 

レセプト点検ソフトによって請求漏れなどを見つけることも可能ですが、最終的には一つ一つ目視で確認する必要があります。

誤入力を見つけた際には、速やかに修正作業を行います。

 

ステップ④医師への点検と確認依頼

レセプトを点検した際に、病名と診療内容に整合性が取れていないなどの誤りがカルテにあった際は、医師に点検と確認の依頼が必要です。

その際に、医師から修正が必要と指示された場合は、直ちに修正しなくてはなりません。

 

正しい情報を再入力したのちに、再度医師から確認してもらい、レセプト内容に誤りがないことが確認できればレセプト作成は終了です。

点検が終了したレセプトは、医療報酬支払審査機関に提出します。

 

提出には、書類を郵送する方法と、電子レセプトを送信する方法があります。

入力に間違いがあった場合は、電子レセプトの方が医療機関支払い審査機関とのやり取りがスムーズです。

 

医療機関へ診療報酬が支払われる仕組みとは?

医療費は、条件によって患者さんが負担する割合が違います。

患者さんの自己負担額は1割~3割で、残りの7割~9割を保険者に請求しなくてはなりません。

 

医療機関で請求する際は、保険者に直接請求はしません。審査支払機関である国民健康保険団体連合会などを介して請求する仕組みです。

その場合は「診療報酬明細書」と「診療報酬請求書」を審査支払機関に提出が必要になります。

 

レセプト業務はどの段階で関わるのか?

この診療報酬明細書は、患者氏名、診療報酬点数などが記載されており、これがレセプトです。

翌月の10日までにレセプトに診療報酬請求書を添付し、審査支払機関に提出。請求内容に誤りがないか確認されます。

 

内容に問題がなければ、保険者から医療機関に診療報酬が支払われる仕組みになっています。

 

レセプト業務は未経験でもできる

医療事務の業務の中でも、非常に重要な作業がレセプト業務です。レセプト業務では専門的な知識を必要とすることも多く、未経験では難しいと感じる人もいるでしょう。しかしレセプト業務は、日々の診療情報を入力する程度であれば、未経験でも対応が可能です。

 

レセコン業務では、誤入力があるとレセプトがスムーズに作成されませんし、病名と診療内容に整合性がとれていないと病院に診療報酬が支払われなくなってしまいます。そのため、点検確認する業務が一番重要です。

 

このように専門的な知識を必要としますから、点検業務を正確に行えるよう未経験者は医療事務についてよく勉強することが求められます。また、自信をつけるためにも資格を取得すると、仕事の効率もあがりますし、採用にも有利になるでしょう。

 レセプト業務の求人を見てみる

 

レセプト業務に必要な資格や取得難易度

レセプト業務は、一般事務の仕事では経験することのない業務です。

無資格でも働くことができる医療事務ですが、この責任重大な業務をこなすために資格を取得することは大きなメリットがあります。

ここでは、レセプト業務に必要な資格についてご紹介します。

 

①医療事務認定実務者(R)試験

医療事務認定実務者(R)試験は、医療保険の制度や診療報酬請求に関してや患者さんへの接遇についての知識を問われる試験です。

試験はマークシートの選択式による学科試験と実技試験があります。

難易度は低めで医療事務未経験でも受験がしやすく、合格率は6080%となっています。

 

②医療事務技能審査試験(メディカルクラーク(R))

医療事務技能審査試験は、レセプト点検や患者さんへの接遇に関する実務試験と、医療事務知識の学科試験となっています。

合格することでメディカルクラークとして働くことも可能です。合格率は70%で在宅でも受験が可能です。

 

③医療事務管理士(R)技能認定試験

医療事務管理士(R)技能認定試験は、専門性の高い知識が問われ、合格することで「医療事務管理士(R)」の称号が付与されます。

カルテ管理や医療保険制度、治療費の計算などに関する学科試験と実技試験です。

20219月の合格率は医科が64.6%、歯科が81.9%と比較的高めとなっています。

 

④診療報酬請求事務能力認定試験

診療報酬請求事務能力認定試験は、専門性の高い知識が求められる非常に難易度の高い資格です。

試験では、実際に外来患者さんや入院患者さんのカルテをみてレセプトを作成するという難易度の高い内容が出題されます。

2021年7月の合格率は医科で37.5%、歯科で35.5%と低く、試験も年2回しか開催されていません。

 

まとめ

医療事務として働いてみたいけれども、レセプト業務に不安がありチャレンジできなかった人も少なくないでしょう。

ここではレセプト業務について、またレセプト業務を行う際に役に立つ資格についてご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

「医療求人ドットコム」なら、医療事務の求人を多数掲載しています。

雇用形態や希望給与など、様々な条件で検索できるので、自分に最適な職場を探してみましょう。

医療事務の仕事を探すなら、下記をクリック!

ドットコムロゴ

医療事務求人ドットコムを運営する日本教育クリエイトはお仕事をお探しの方に就職支援を行っている会社です。

昭和50年10月に設立後、1年に3000人以上の方のお仕事決定をサポートしてきました。

これからお仕事をお探しの方、転職を悩まれている方、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!

「医療求人ドットコム」なら、医療事務の求人を多数掲載しています。勤務時間や地域など、さまざまな条件で検索することが可能ですから、自分に最適な職場を見つけることができるでしょう。

関連記事はコチラ
コラムの一覧へ

今週のオススメ医療事務求人

もっと見る