医療秘書が大変な理由とは?必要な能力や資質
医療秘書が大変な理由とは?必要な能力や資質
医療現場で働くスタッフの中には、「医療秘書」と呼ばれる人がいます。
医療秘書とはどのような仕事なのでしょうか。
医療事務よりも医療的な知識を必要とする医療秘書ですが、大変と言われる理由や悩みについてご紹介します。
また、医療秘書として働くためには、どのような能力や資質が必要になるのかについても説明しますので、医療秘書の仕事に興味がある方は、ぜひご一読ください。
【目次】
・医療秘書ってどんな仕事?
・まとめ
医療秘書ってどんな仕事?
病院やクリニックで活躍する医療秘書は、名前の通り秘書業務も行いますが、業務内容はそれだけではありません。
一般事務から病院事務までこなすことが可能な、医療秘書の業務内容について詳しくご紹介します。
秘書業務だけでない、主な業務内容とは?
医療秘書は病院の経営者や医師に対して、秘書としてのサポート業務を行います。
患者さんの対応を中心に業務を行う医療事務との大きな違いは、医療従事者の対応が中心となる点でしょう。
医療秘書は、医局全体の秘書業務を行う場合や、院長個人の秘書を行う場合があります。
どちらの場合でも、医療従事者を裏方から支え治療に専念できる環境を作ることが求められます。
なお、医療秘書が行う業務は、病院やクリニックの規模によって異なります。
一般的に医療秘書が行うのは、秘書業務と事務・管理業務です。秘書業務の主な業務内容は、院長や医師の診察や会議、学会などのスケジュール管理をサポートすること。
出張の手配やアポ取り、学会へ参加する際に同行する場合もあるでしょう。
院長や医師への来客や電話への対応、学会で発表する際の資料作成のサポートなども医療秘書の業務です。その他、施設全体への情報伝達などを行う場合もあります。
また、事務業務として受付業務や書類の作成があります。患者さんの受付業務は医療事務が行う病院もありますが、医療秘書が行っている場合もあるでしょう。
書類の作成としては、レセプト作成や診断所・証明書などの文書作成、行政上の届け出などがあります。
さらに情報管理業務として、主に診療内容に応じたカルテ入力やカルテ管理、検査結果やレントゲンフィルムの整理、ナースステーションの伝票整理なども行ないます。
このように、医療秘書の業務内容は多岐に渡り、医療現場では非常に重要な役割を担っていると言えるでしょう。
医療秘書の大変な理由
医療現場において重要な役割をもつ医療秘書ですが、大変と言われる理由にはどのようなことがあるのでしょうか。
理由①自分のペースで仕事ができない
医療秘書は院長や医師、医局などのサポート業務を行っているため、自分のペースで仕事ができません。
相手のペースや要望に合わせて仕事を進める必要があることから、自分のペースで働けずつらいと感じるようです。
自分が中心となって働くよりも、相手をサポートするため縁の下の力持ちになることは大変なことです。
人の役に立つことがしたいと考える場合は、やりがいの大きな仕事ですが、思い通りに働けないことに苦痛を感じる人は少なくありません。
理由②さまざまな専門職との関わりが難しい
医療秘書は医師だけでなく、看護師や薬剤師、製薬会社など多くの関連する人たちとの関わりがあります。
とくに、医師や看護師といった専門職との関わりが難しいと感じる人は多いです。
医師は気難しい人も多く、威圧的な態度を取られることもあるでしょう。
また、看護師も気の強い人が多く、高圧的な態度に嫌気がさすこともあります。そんな場合でも、サポート役として円滑に仕事が行えるよう、口答えせず対応することは大変なことです。
医療秘書が抱える悩みとは?
医療秘書は責任の重い仕事内容が多いうえに、こなさなくてはならない業務内容が非常に幅広くあります。
とくに医局全体の医療秘書の場合、複数の医師から仕事を頼まれることもあるでしょう。
絶対にミスが許されないことから、医療秘書には責任が重くのしかかります。
医療秘書は人数が少なく、場合によっては一人で全ての業務をこなす職場もあります。
さらに、クリニックのように全体のスタッフが少ない場合は、医療クラークや医療事務がいない場合も多いです。
医療事務の仕事として患者さんの対応や受付業務、レセプト業務を行いながら、医療秘書の業務をこなさなくてはならないこともあるため、対応を求められる業務の多さや、人手不足で悩む医療秘書は少なくありません。
また、学会の資料作成や、専門性の高い医学論文に関わることもあるため、自身の知識向上も求められます。
日々の業務に追われる中、新しい知識を得るための努力も怠ることができません。
上記の理由から、時間の使い方に悩む医療秘書も少なくないでしょう。
医療秘書に必要な資質
医療秘書として働くために、必要な資質や能力について紹介します。
まずは、正確で迅速な事務処理能力が求められます。カルテや検査結果、レセプト作成などミスが許されない事務仕事が多くあるからです。また、医療秘書業務をこなすうえで、学会資料作成や論文に関わることもあるため、医療的な専門知識は必須となるでしょう。
医療秘書は、法的な知識や治療に関する知識、診療報酬に関する知識など幅広い知識を必要とします。自分が働く診療科だけでなく、医療全般に対して知識が必要です。
また、医療秘書は高いコミュニケーション能力も必要とされます。医療現場におけるさまざまな職種と連携を取りながら、医師のスケジュール管理を行う必要がありますし、意思疎通は欠かせません。院長への来客や電話の応対も行いますから、接客業並みのコミュニケーション能力が求められるでしょう。
さらに、縁の下の力持ちとして細やかな配慮が求められます。幅広い業務をこなしながら、業務が円滑に進むようあらゆる方面への気配りが必要です。医療秘書としてスケジュール管理をする立場にあるため、医師が働きやすいようサポートする上で、欠かせない資質といえるでしょう。
まとめ
医療秘書の仕事内容や、大変だと思われる理由、医療秘書が抱える悩みについてご紹介してきました。
医療秘書は医療現場において重要な役割を担うため、求められる資質や能力も多くあります。
大変なことも多くありますが、大きなやりがいを感じることもできます。
医療事務からのさらなるキャリアアップとしてもおすすめの仕事です。医療秘書を目指している方は、ぜひ参考にしてみてください。
医療事務求人ドットコムを運営する日本教育クリエイトはお仕事をお探しの方に就職支援を行っている会社です。
昭和50年10月に設立後、1年に3000人以上の方のお仕事決定をサポートしてきました。
これからお仕事をお探しの方、転職を悩まれている方、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!
「医療求人ドットコム」なら、医療事務の求人を多数掲載しています。勤務時間や地域など、さまざまな条件で検索することが可能ですから、自分に最適な職場を見つけることができるでしょう。