医療秘書の資格とは?役立つ検定や資格などをご紹介

医療秘書の資格とは?役立つ検定や資格などをご紹介
病院やクリニックで働いている医療秘書は、医療事務や医療クラークに比べて幅広い知識や技術をもつ仕事です。医療秘書の業務内容や、ここでは医療秘書のスペシャリストとなるためにおすすめの資格や検定についてご紹介します。
【目次】
医療秘書について
医療秘書は病院やクリニックといった医療機関を始め、調剤薬局や医療機器メーカーなど多方面で活躍しています。
また秘書的な業務のほかにも情報の管理や事務的な仕事、保険請求などが主な仕事内容です。
秘書的な業務には、ドクターやナースの補佐的な業務やスケジュールの管理、医療情報の収集や整理などもあります。
また情報の管理業務は、カルテ管理や診療記録の代行入力、文書作成補助を行います。
事務的な業務では、受付での患者さんの対応や診療報酬請求などの事務手続きが主な仕事です。
医療秘書は医師と患者さんの橋渡しや、医療スタッフ間の橋渡しを行う重要な役割も求められる職種です。
そのため、スペシャリストとして幅広い知識やスキルが必要とされます。
医療秘書と医療事務、医療クラークとの違いは?
医療事務や医療クラークも病院やクリニックで働く職種ですが、医療秘書とはどのような違いがあるのでしょうか。
医療事務は病院やクリニックなどの受付や会計、診療報酬請求などが主な業務となります。受付で患者さんと直接関わることも多く、接遇スキルや迅速な処理能力が求められますが、資格や経験を問わず働くことが可能です。
医療秘書に比べて事務的な内容や保険請求業務が中心となります。
医療クラークも病院で活躍する職種ですが、主な業務内容は医師や看護師が行う事務業務や、書類作成が中心です。
そのため医師や看護師の人手不足を解消する役割もあります。
業務内容としては、医療事務作業補助者として医師の指示に従いカルテの入力、診断書や処方箋の作成も行います。
ほかにも、患者さんが入院するときの病室の手配や他の診療科への情報伝達なども行っています。
診察や治療の際の補助業務や患者さんへ十分なケアが行き届くよう医療者をサポートすることも仕事の一部です。
また医療秘書では、医療事務や医療クラークが行っている業務に加えて秘書業務も行います。
非常に幅広い内容の業務になるため、知識や技術が求められるのです。
医療事務秘書に資格は必要?
医療秘書は、特定の資格や免許などを取得することなく働くことが可能です。
そのため病院などの求人では、経験や資格について不問としているところも多くみられます。
しかし業務内容が幅広いため、人の命に関わる医師たちのサポートのスペシャリストとして、専門的な知識や技術を身につけていた方が、就職でも有利であることは間違いありません。
そのため即戦力として働けるよう専門的な知識を身につけられる資格の取得をおすすめします。
医療秘書におすすめの資格
ここでは医療秘書として働く際に役に立つおすすめな資格を紹介します。
医療秘書技能検定
医療秘書技能検定は、医療秘書教育全国協議会が認定する資格です。
医療現場で働く際に必要とされる医療的な知識や、レセプト作成に必要な知識を測る検定になります。
医療秘書は特定の資格を必要とされないことがほとんどです。
しかし即戦力を求める場合は、医療秘書技能検定の資格取得を条件とする医療機関もあります。
検定は年二回実施されており、1級、準1級、2級、3級と4階級に分かれています。
これらの審査基準をクリアすることによって、高度な知識や技能をもち、専門的な業務を遂行することが可能です。
・領域1では医療秘書実務、医療機関の組織・運営、医療法規
・領域2では医学的基礎知識、医療関連知識
・領域3では医療事務(レセプト作成、診療報酬点数表の理解)
が出題されています。
*医療秘書技能検定の合格率
医療秘書技能試験は、3級は難易度が低く、上の級になるほど難易度が上がってきます。
全級共通の合格基準として、3つの領域それぞれが100点ずつ配点されており、全体で180点以上、各領域60%以上正解で合格となります。
*試験形式・試験時間
医療秘書技能検定の試験形式は、マークシートと記述式が併用された解答方式となっています。
また試験の時間は全級でそれぞれ異なっているため、試験を受ける際は併願が可能です。
*医療秘書技能検定の受験資格
受験の資格は特に必要ないため、誰でも受験することが可能です。
受付は申込期間中に願書を郵送で送る必要があるため、受験を希望する際は注意してください。
日本医師会認定医療秘書
日本医師会認定医療秘書は、日本医師会が認定している資格です。
医療秘書は、医師が専門的な職務を遂行できるよう補佐することを目的とした職種です。
そのため、より専門的な知識や、最新の情報処理技能を兼ね備えていることが求められます。
また、医療事務の知識と高い情報処理能力をもつ人材育成を目的として、日本医師会が認定した養成機関で医療秘書を養成します。
試験は毎年1回、日本医師会によって実施。
試験の内容は
- 医療・保健・福祉基礎教科として、「健康とは、疾病とは・患者論と医の倫理・からだの構造と機能・臨床検査と薬の知識・医療に関わる用語・コミュニケーション論」
- 医療秘書専門教科として「医療秘書概論・医療秘書実務・医療情報処理学・医療情報処理演習・医療関係法規概論」
から出題されます。
*日本医師会認定医療秘書の合格率
令和2年に開催された日本医師会医療秘書認定試験結果では、309名受験者のうち286名が合格し、合格率は前年度より高い92.6%となっています。
比較的高い合格率となっているため、あらかじめ対策しておけば合格する可能性も高いでしょう。
*日本医師会認定医療秘書の試験形式・試験時間
日本医師会医療秘書認定試験に合格したのち、規定の秘書技能科目として、第1群(秘書検定・英語検定・漢字検定)、第2群(情報処理)、第3群(保険請求事務)、第4群(その他)から3群を選び、各群中の1科目について検定を取得する必要があります。
なお試験時間は13~15時までの2時間です。
*日本医師会認定医療秘書の受験資格
日本医師会認定医療秘書の受験資格は、日本医師会が指定した大学や短大、もしくは専門学校のカリキュラムを修了することで得られます。
カリキュラムには、医師の補佐をするために医療秘書として必要となる医学の知識を習得するための「医療・保健・福祉基礎教科」、医療秘書の接遇や役割、身だしなみなど秘書実務を学ぶ「医療秘書専門教科」、医療機関で行われる実務研修や、診療報酬請求事務などの実務演習が含まれます。
医療秘書は、医療事務や医療クラークなどより幅広い知識や技術を必要とされる職種です。
多様化する医療のニーズに対応できる医療秘書の需要はこれからますます増えていくことでしょう。
即戦力となる医療秘書を目指して、医療秘書技能検定や日本医師会認定医療秘書の資格を取得して、医療秘書のスペシャリストとして活躍してみてはいかがでしょうか。
「医療事務求人ドットコム」では、日本医師会認定医療秘書の求人情報を多数掲載しています。
自分の条件に合わせて検索できますから、ぜひ最適な求人を探してみてください。
医療事務求人ドットコムを運営する日本教育クリエイトはお仕事をお探しの方に就職支援を行っている会社です。
昭和50年10月に設立後、1年に3000人以上の方のお仕事決定をサポートしてきました。
これからお仕事をお探しの方、転職を悩まれている方、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!
今すぐ医療事務求人.comでお仕事を探そう!
▼関連コラム
・【前編】医療秘書とは?仕事内容や給料、必要な資格、なり方についてご紹介