看護助手の仕事内容とは?看護師との違いや魅力をご紹介

看護助手の仕事内容とは?看護師との違いや魅力をご紹介
小学生の女の子が「大人になったらなりたい職業」として、いつの時代もベスト10に入っている看護師さん。“白衣の天使”と呼ばれ、多くの人の役に立つやりがいの大きな仕事として、目指す人が多い職業ですが、専門の学校に通い、難しい国家試験に合格しなければならないなど、その道は決して簡単ではありませんよね。
「看護師さんには憧れるけど、私にはきっと無理!」と諦めている方にオススメしたいのが、看護助手のお仕事。看護の仕事がしてみたい、あるいは医療の現場で仕事がしたい、という方の願いが叶う看護助手は通称、メディカルケアワーカーやナースエイドと呼ばれ、今や医療業界に限らず、介護の世界でもなくてはならない存在として注目されています。そこで今回は、看護助手のお仕事にスポットを当ててみました。
【目次】
■看護助手の主な仕事・業務内容は?
■看護助手や看護師、准看護の違い
■看護助手の仕事の魅力は?
看護助手の主な仕事・業務内容は?
看護助手が活躍しているのは主に医療機関の一般病棟や療養型病棟や外来。さらに、超高齢化社会を迎えた今、その活躍の場は各種介護施設や訪問看護ステーションなどにも広がっています。医療機関では、看護師さんのサポートが仕事のメインとなり、介護の現場では利用者様の身の回りのお世話などを任されます。
医療機関では看護師さんのアシスタントにとどまらず、独立した1つの職業として業務に携わるケースもあるなど、携わる仕事の内容は勤務先によって異なります。
ここでは、一般的な看護助手の仕事の内容をご紹介しましょう。
看護助手の仕事1:看護ケア
医療機関に入院されている患者様や介護施設に入居されている利用者様の看護ケアは、看護助手の仕事。居室の掃除やベッドメイキングなど、患者様や利用者様が少しでも快適に過ごせるよう環境整備を任されます。食事の配膳や介助、入浴・排泄介助も看護助手の仕事。さらに、入院患者様の場合は検査の付き添い、介護施設に入居されている方の場合は病院への付き添いなども任されます。
看護助手の仕事2:看護師のサポート
看護師が医療行為をスムーズに行えるようサポートするのは看護助手の大事な仕事。診察時に患者様の体を支えたり、洗髪や清拭の際には、患者様の衣服の着脱の援助などを行います。さらに、医師に検査結果を伝えたり、医師と看護師、医師と患者様をつなぐメッセンジャーとしての役割も担います。
看護助手の仕事3:備品管理
病棟や診察室、検査室などの掃除や後片付けも看護助手の仕事。また、検査室の器具のセッティングや医療器具の消毒、備品管理といった仕事も任されます。
看護助手や看護師、准看護の違い
看護師は厚生労働大臣から免許を受けた国家資格をもち、診察の補助や療養上の世話を行っています。看護師は、自分の判断で医療行為を行うことが可能です。そのため、患者さんが急変時の対応を行うことができるなど、医療現場でも重要な役割をもつ職業といえるでしょう。
准看護師は都道府県知事の免許となります。医療行為を行うことができますが、看護師のように自己判断で業務を行うことはできません。診察の補助や療養上の世話を行う場合も、看護師の指示のもとで行わなくてはなりません。
看護助手は、看護師や准看護師と違い必要な資格がない代わりに、医療行為を行うことができません。主に看護師をサポートすることが仕事で、医療器具の準備や後片付けなど雑務的な仕事がメインとなります。
看護師 | 看護助手 | 准看護師 | |
資格 | 国家資格 | なし | 都道府県知事の免許 |
医療行為の可否 | 可 | 否 | 看護師指示のもとであれば可 |
業務内容 | 診察の補助・療養上の世話 | 療養生活上の世話・看護の補助・環境整備 | (医師・看護師の指示のもとで)診察の補助・療養上の世話 |
看護助手の仕事の魅力は?
医療行為はできないものの、医療チーム、看護チームの一員として治療の現場で活躍している看護助手。治療をスムーズに進めるために医師や看護師にとってはなくてならない存在ですが、実は患者様やそのご家族にとっても、身近に感じられる医療スタッフとして看護助手は必要不可欠な存在です。多くの人から必要とされ、頼られている看護助手の仕事はやりがいも大きく、ここでは具体的にどんなやりがいがあるのかご紹介しましょう。
<看護助手のやりがい>
■医療の現場の近くで仕事ができる
医師や看護師の診察や治療のサポートができるため、より医療の現場の近くで仕事ができます。
■「ありがとう」を言われる仕事
医師や看護師はもちろんのこと、患者様やそのご家族からも感謝の言葉をもらえるのは、医療のさまざまな場面で活躍している看護助手ならではです。
■多くの人から頼られる
医師や看護師以上に、患者様と接する機会が多い看護助手。患者様やそのご家族にとってはいつも身の回りのお世話をしてくれる看護助手は、身近に感じられる存在です。そのため、医師や看護師には話せない、相談できないことも、看護助手になら話せるというケースも少なくないため、患者様からも頼られる存在。多くの人から頼られるのは、看護助手の仕事の何よりの魅力です。
■ステップアップのチャンスがある
薬剤の名前や種類、衛生材料の使い方、さらには介護に関する知識が自然と身に付くため、准看護師や看護師、介護士などステップアップを目指せる環境にあるのも、看護助手の仕事のやりがいです。
資格や経験がなくても始めることができる看護助手の仕事。入院患者様の身の回りのお世話をすることも多いため、介護の資格や経験をおおいに活かして仕事をすることもできます。命に関わる現場で仕事をするため、責任も重い分、やりがいも大きな仕事。
年齢や経験を問わない求人も多いので、昔、看護師に憧れていた、医療の仕事に興味がある、という方は、この機会に看護助手の仕事に挑戦してみませんか?
看護助手のお仕事は20代30代の方から40代50代と幅広い年齢層が活躍中。無資格・未経験の方でも40代・50代から挑戦している方も多い職種です。
今までの家事や育児の経験、接客業等コミュニケーションスキルが活かせるお仕事です。
<看護助手のお仕事内容を動画でご紹介>
看護助手の求人も豊富な医療事務求人ドットコムなら、キャリアアドバイザーがあなたの就職・転職をしっかりサポート。
きっと、あなたらしく働ける場所が見つかります。
医療事務求人ドットコムを運営する日本教育クリエイトはお仕事をお探しの方に就職支援を行っている会社です。
昭和50年10月に設立後、1年に3000人以上の方のお仕事決定をサポートしてきました。
これからお仕事をお探しの方、転職を悩まれている方、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!
【関連コラム】
■看護助手の志望動機の書き方は?書く際のポイントと例文を紹介