医療秘書の仕事は大変なの?医療秘書の業務内容やきついポイントをご紹介

医療秘書の仕事は大変なの?医療秘書の業務内容やきついポイントをご紹介 イメージ

医療秘書の仕事は大変なの?医療秘書の業務内容やきついポイントをご紹介

医療事務の仕事は、病院やクリニックの顔として働いていることから、馴染みがあることと思います。

しかし、医療秘書は、あまり聞いたことがないという方も多くいるかもしれません。

最近耳にするけどどんな仕事をしているの?仕事は大変?と気になっている方も多くいるでしょう。

本記事では、医療秘書とはどのような仕事をしているのか、また、医療秘書の抱える悩みや苦労するポイントについて解説します。

医療秘書として働く上で、どのような方法で大変なポイントを乗り越えるか、

またスキルの活かし方についてもご紹介しますので、医療秘書として働いてみたい方はぜひ参考にしてみてください。

【目次】

医療秘書とは?どのような仕事をする職業なのか?

医療秘書のよくある悩み・苦労するポイント

医療秘書を辞める理由とは?

医療秘書のスキルの活かし方

医療秘書の大変なポイントの乗り越え方

記事のまとめ

医療秘書コラム

医療秘書とは?どのような仕事をする職業なのか?

医療秘書は、一般的な秘書業務としてのスキルだけではなく、医療的な専門知識も必要とされる仕事です。

医療秘書は、医療従事者へのサポートを行うことが主な業務となります。

医療秘書の業務内容は、大きく分けると事務・管理業務と秘書業務があります。

事務・管理業務では、窓口での患者対応に加え、診療情報請求の手続きやカルテの管理、診療記録の入力なども医療秘書の仕事です。

また、診断書や証明書の文章作成、行政上の届け出や報告なども行います。

秘書業務としては、医師や施設のスケジュール管理、出張の手配やアポ取りなどがあります。

それに加え、学会発表の資料作成や学会への同行、施設全体への情報伝達なども医療秘書の業務です。

また、大学や製薬会社、関係医療機関への電話対応や来院時の対応も含まれます。

 

医療秘書のよくある悩み・苦労するポイント

医療秘書の仕事は大変という話もよく耳にすることがあるでしょう。

働く上でよくある悩みや、苦労するポイントにはどのようなものがあるのかご紹介していきます。

孤独感がある

病院やクリニックで働く医療秘書は、少人数です。

施設の規模によっては一人のこともあり、異業種に囲まれての仕事になります。

そのため、医療秘書の仕事について相談できる人がいなくて辛いと感じる人が多いようです。

同じ悩みを共感できる人がいない、仕事を分担し協力し合える人がいない。

そういった状況から孤独を感じ、悩む人は少なくありません。

自分の判断で仕事ができない

医療秘書の仕事は、医療従事者のサポート業務が中心です。

医療従事者が専門的な業務に専念できるよう、指示に従って仕事をしなくてはなりません。

指示をされる際に、雑務ばかり押し付けられたり、時間に余裕のない仕事を頼まれたりすることで嫌な思いをすることもあります。

裏方として医療従事者をサポートするということは、自分の判断でできない仕事も多くあるということです。

そういった状況は、周りに振り回されていると感じることもあるでしょう。

自分のペースで働きたいと考える人にとっては、このような状況は辛いと感じてしまうかもしれません。

業務内容が幅広く対応が困難

医療秘書の業務内容は非常に幅広くあります。

窓口業務などでの患者さんの対応をはじめ、診療報酬請求や診断書などの文章作成といった事務・管理業務だけでも大変な仕事です。

さらには、秘書業務として医療従事者のスケジュール管理や学会への同行、医療情報の収集や資料作成などもあります。

医療秘書は、一人で業務をこなさなくてはならない職場も多くあります。

レセプト業務がある時期などはますます多忙ですから、医師や看護師の指示通りに働くことが困難に感じることも少なくありません。

 

医療秘書を辞める理由とは?

ここでは、医療秘書を辞めてしまった人の声をご紹介します。

====

医療現場でやりがいのある仕事がしたいと思い、医療秘書として働いていました。

楽な仕事ではないと理解していたつもりですが、実際に働いてみると予想以上に大変な仕事でした。

業務の幅が広く、患者さんの生命に関わる仕事ですし、医療従事者のスケジュール管理など責任が重く大変です。

しかし、もっとキツイと感じたのが人間関係でした。医療秘書は、情報伝達のためさまざまな職種との橋渡しが求められます。

医療現場は緊張感がありピリピリした雰囲気なうえに、医師や看護師はプライドが高く、キツイ性格の人も多くいます。

医療従事者の間に挟まり、面倒なことを押し付けられることも多々ありました。

そういったことからストレスが多く、体調を崩しがちになり医療秘書を辞めてしまいました。

====

 

医療秘書のスキルの活かし方

医療秘書は業務が幅広い分、幅広いスキルを身に着けることができます。

例えば、パソコンスキルや来客、電話対応のスキルは一般事務として活かすことが可能です。

また、医療の知識も医療事務としての業務で役に立つでしょう。

さらに、医療秘書は秘書業務も行いますから、一般的な秘書業務に活かすことも十分可能でしょう。

 

医療秘書の大変なポイントの乗り越え方

医療秘書は資格がなくても働くことができる仕事です。

しかし、業務内容の幅が広く専門的な知識や技術を求められます。

医療機関での仕事は、人の生命に関わることも多いですから、ミスは許されません。

医療秘書として働く上で辛い時期を乗り越えるためには、資格を取得することをおすすめします。

医療秘書には、役立つ資格がいくつかあります。医療秘書技能検定では、医療秘書として働く上で必要となる専門知識と技能を学ぶことができるでしょう。

日本医師会認定医療秘書も、日本医師会が認定する民間資格です。

日本医師会が認定した養成機関で1年間、通信制の場合は2年間かかりますが、合格率が9割以上と高く信頼性も高い資格となっています。

これらの資格を取得することによって、最新の医療秘書の知識を身につけることができるでしょう。

資格がなくても医療秘書として働くことは可能ですが、資格をもつことによって、医療従事者からの信頼獲得にも繋がります。

医療秘書の資格にご興味がある方は、こちらにアクセス

※参考サイト:日本医師会認定医療秘書

記事まとめ

ここでは、医療秘書の業務内容やきついポイントについてご紹介してきました。

医療秘書の仕事は業務の幅がとても広く、仕事量が多いため負担が大きいと感じる人も多いようです。

また、医療現場での仕事はミスが許されないため責任の重い仕事です。

医療秘書は仕事を辞める理由として、医療従事者との人間関係の悩みも少なくありません。

医療従事者との信頼関係を築き、医療秘書として働く上で大変なポイントを乗り越えるためにも、資格取得は有効的です。

医療秘書として働いてみたいとお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。

医療秘書の仕事を探すなら、下記をクリック!

ドットコムロゴ

医療事務求人ドットコムを運営する日本教育クリエイトはお仕事をお探しの方に就職支援を行っている会社です。

昭和50年10月に設立後、1年に3000人以上の方のお仕事決定をサポートしてきました。

これからお仕事をお探しの方、転職を悩まれている方、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!

 

「医療求人ドットコム」なら、医療秘書や医療事務の求人を多数掲載しています。

雇用形態や勤務地など、希望する条件に合わせて選ぶことができますから、自分に合った職場を見つけることができるでしょう。

 

<関連コラム>

医療秘書技能検定試験 の勉強方法とは?どのくらい難しい?

医療秘書の将来の需要は?

コラムの一覧へ