看護助手の服装・髪型のおすすめや細かな注意点

看護助手の服装・髪型のおすすめや細かな注意点
医療現場で働く看護助手は、どのような服装や髪型が好ましいのでしょうか。
医療現場では、看護師と一緒に働いていても、看護助手のユニフォームは色が違うなど区別されており、見た目で看護助手と分かる服装です。
ここでは、看護助手の服装や髪型、細かな注意点についてご紹介します。
【目次】
看護助手で服装が重視される理由
看護助手は医療現場で働くため、清潔感が重視されます。
病院やクリニックでは、指定されたユニフォームを着るのが基本です。
医療現場では看護師と同じようなユニフォームを着ますが、色やデザインが異なり見た目で看護師との違いが分かるようになっています。
以前は病院やクリニックで働く際のユニフォームは白衣が基本でした。
しかし、清潔感が重要視されることから、最近では汚れの目立つ白衣ではなく、ブルーやピンクなどカラーのユニフォームも増えています。
看護助手は医療行為を行いませんが、医療現場で働くスタッフとして患者さんや患者家族に不快感を与えない服装や髪型は必須です。
患者さんや患者家族からは、看護師などと同様、医療現場のスタッフとして見られるということを忘れないようにしましょう。
ユニフォームは常に汚れや染み、しわがないかチェックし、必要であればアイロンをかけるなど配慮が必要です。
身だしなみを整えるうえで重要な3つのポイント
1.髪型
看護助手の身だしなみは、清潔感があることが基本です。ショートヘアの場合は、髪が目にかからないようヘアピンで留めておきましょう。
ボブやセミロングでは、肩に髪が触れる場合はヘアゴムでまとめる必要があります。ロングヘアの場合は、しっかりとまとめるためにお団子ヘアにして清潔感をだしましょう。
男性の場合、寝ぐせは直して、奇抜なセットは避けた方がよいでしょう。
2.こまめな洗濯
また、看護助手が働く際は、病院やクリニックのユニフォームを着用します。ユニフォームはしわや汚れ、染みがあると不衛生な印象を与えます。
こまめに洗濯をしてアイロンをかけるなど、清潔感を保ちましょう。
3.シューズ
靴は動きやすいものを使いましょう。ナースサンダルやスリッポンなどヒールのないものがおすすめです。
色は基本的に白、もしくはピンク、ブルーですが、職場によって色が指定されていることがあるので注意してください。
看護助手のおすすめの服装
看護助手は一般的に、病院やクリニックなど医療現場で働いています。
医療現場は特殊な環境下となりますので、働く際におすすめの髪型や服装、靴についてご紹介します。
看護助手におすすめの髪型
看護助手におすすめの髪型は、清潔感があり崩れにくい髪型になります。
目にかかるような長い前髪も、印象が悪いため注意が必要です。
ショートヘアの場合は、前髪をヘアピンで留めるなどして清潔感を出しましょう。
ボブやセミロングの場合は、肩に髪が触れないようヘアゴムでまとめます。
ロングヘアの場合は、まとめて結いさらにお団子ヘアにして髪の毛をしっかりまとめるのが基本です。
また、髪色については、黒髪に限定している病院もありますが、昔ほど厳しくない医療機関も増えています。
軽い茶髪程度は許容範囲の場合もありますが、金髪や目立つカラーは患者さんから印象が悪いため避けましょう。
特に病院やクリニックは高齢者が多いため、黒髪の方が好印象を持たれます。
髪型や髪色は第一印象に大きく影響します。
患者さんや患者家族、さらには看護師や医療現場のスタッフから信頼されやすいような、清潔感のある髪型や髪色を心がけましょう。
看護助手におすすめの服装
看護助手が医療現場で働く際は、病院やクリニック指定のユニフォームがあります。
クリニックのような小規模の施設の場合は、看護師と同様のユニフォームであることが多いでしょう。
総合病院では複数の職種が働いていることから、ユニフォームの違いで職種がわかるようになっています。
そのため、看護師と似たようなユニフォームでも、カラーやデザインに違いがあります。
ユニフォームであっても清潔感は大事になりますから、こまめに洗濯をしておきましょう。
汚れや染み、しわがあると不衛生な印象を与えかねません。
看護助手におすすめの靴
看護助手におすすめの靴は、動きやすいものになります。
ナースサンダルやスリッポン、クロックスなどヒールのないものがおすすめです。
以前はナースサンダルが主流でしたが、最近はナースも動きやすいようスニーカータイプのナースシューズを履くことが増えています。
看護助手も身体的な介助が多くありますから、動きやすく安全なスニーカータイプがおすすめです。
色は基本的に白、もしくはピンク、ブルーを着用します。
職場によって色が指定されていることがあるので気を付けましょう。
足元も清潔感が大事です。
白いナースシューズなどは、汚れが目立つようになったら速やかに交換しましょう。
シチュエーション別のおすすめの服装
看護助手の服装について、ここではシチュエーション別のおすすめをご紹介します。
入浴介助時のおすすめの服装
入院病棟で勤務する場合は、看護助手の仕事に入浴介助があります。
病院での入浴介助は、基本的に入浴介助用の防水ロングエプロンを着用し、長靴を履きます。
最近ではユニフォームの上から使い捨て用のエプロンを着用することもあるようです。
そういった準備がない病院では、濡れてもよい服装に着替えます。
介助中に水がかかることもありますし、夏場などは多量に汗をかくことになるでしょう。
そのためTシャツ、短パンで介助する場合もありますし、上だけTシャツに着替えて介助する場合もあります。
基本的には、華美ではなく濡れてもよい動きやすい服装がおすすめです。
面接時のおすすめの服装
看護助手の面接では、基本的にスーツを着用することが望ましいでしょう。
オフィスカジュアルでも問題ありませんが、スーツなどの正装が無難です。
オフィスカジュアルにする場合は、華美なものはNGだと言う点に注意してください。
派手な色や露出の多いもの、デニムやラフすぎるものも失礼にあたりますし、清潔感に欠けるためおすすめできません。
スーツの場合も、黒や紺など落ち着いた印象のものにしましょう。
また、面接時は服装だけでなく、髪型や爪、メイクにも配慮が必要です。
できるだけ黒髪や落ち着いた茶色が好ましく、派手なカラーは印象が悪くなりがちです。
看護助手は患者さんとの関わりも多くありますから、爪は短く整え、マニキュアなどは落としていきましょう。
メイクも派手な印象を与えないよう、ナチュラルな色合いの口紅やアイシャドウがおすすめです。
ピアスなどは禁止されている医療機関もありますから、面接の際も外した方が無難です。
ヘアアレンジは可能?
看護助手がヘアアレンジをする場合は、患者さんやそのご家族、また一緒に働くスタッフに不快感を与えない範囲であれば可能です。
派手な髪色は印象が悪くなりがちです。カラーリングはできるだけ暗めなカラーにしましょう。
パーマも派手過ぎなければ可能ですが、勤務中はしっかりとまとめておく必要があります。
また、整髪料は無香料のものを使い、派手な装飾品を避け、崩れにくい髪型で業務の邪魔にならないヘアアレンジとしましょう。
記事まとめ
ここでは看護助手の服装や髪型についてご紹介してきました。
看護助手は医療的な資格がないため、医療行為は行えませんが、患者さんや患者家族からは看護師などと同様、医療に携わる人です。
そのため、服装も髪型も清潔感が重視されます。
クリニックなどは自由な雰囲気の職場もありますが、好印象を与えるためには髪色やメイクにも配慮することが大切です。
患者さんは高齢者が多いことから、茶髪や派手なメイクは好まれない傾向にあります。
患者さんや患者家族との関わりがスムーズに行われるためには、第一印象で好印象をもってもらうことが求められます。
できるだけ清潔感のあるTPOをわきまえた服装や髪型を心がけましょう。
シチュエーション別での服装などもご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
「医療求人ドットコム」なら、看護助手の求人を多数掲載しています。
雇用形態や希望給与等、様々な条件で検索できるので、自分に最適な職場を探してみましょう。
医療事務求人ドットコムを運営する日本教育クリエイトはお仕事をお探しの方に就職支援を行っている会社です。
昭和50年10月に設立後、1年に3000人以上の方のお仕事決定をサポートしてきました。
これからお仕事をお探しの方、転職を悩まれている方、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!