『働きやすい環境が人気の調剤薬局事務』

国の施策により医薬分業化が進み、病医院で処方された薬は、調剤薬局で受け取るのが主流となっている今。調剤薬局の数はコンビニよりも多いと言われています。調剤薬局の資格も、「専門資格なのに手軽に取りやすい」と、注目を集めています。私たちの身近なところに必ずある調剤薬局。その受付として活躍している調剤事務のお仕事が人気になってきているのをご存知ですか?具体的な仕事内容など、今回は調剤事務のお仕事にスポットを当ててみました。
【目次】
■調剤事務の仕事は、こんな仕事!
■調剤事務は、こんな人にオススメ!
■どんな資格や知識が必要なの?
■『調剤報酬請求事務技能検定試験』の合格をめざすなら、
日本医療事務協会の「調剤薬局事務講座」がおすすめです!
■調剤事務の仕事は、こんな仕事!
調剤事務の主な仕事は、薬剤師さんのサポートです。患者様から処方箋を受け取り、処方内容をコンピュータに入力したり、保険証の確認やお薬手帳の発行、さらには保険の種類によって患者様の負担分を計算し、お会計を行います。病院で働く医療事務ととても似ています。他にも、待合室の環境整備や患者様とのコミュニケーションも大事な仕事。特に経験や資格は問われませんが、医療事務同様、レセプト(毎月保険負担分を請求するための診療報酬明細書の作成)業務もあるため、調剤事務や医療事務のような専門的な知識や資格、パソコンスキルがあると就職の際、有利になります。
■調剤事務は、こんな人にオススメ!
調剤事務が人気なのは、家事や育児との両立がしやすいから。調剤薬局は数が多いため、自宅から近い職場を選択できるため通勤がしやすく、勤務形態を選べることも多く、家事や育児と両立させたい、残業が少ない仕事に就きたい方にぴったりのお仕事です。また、医療事務の資格を持っている方はもちろん、スーパーなどでレジ業務の経験がある方やパソコンが得意な方は、そのスキルを十分活かせる仕事です。
■どんな資格や知識が必要なの?
調剤事務は、資格や経験がなくても仕事に就くことはできますが、働きやすさから人気が高いため、保険や薬の知識に加え、調剤薬局事務の資格を持っていると就職は大いに有利になります。日本医療事務協会の「調剤薬局事務講座」なら、短期間に知識が学べ、『調剤報酬請求事務技能検定試験』の合格も目指せます。
■『調剤報酬請求事務技能検定試験』の合格をめざすなら、
日本医療事務協会の「調剤薬局事務講座」がおすすめです!
日本医療事務協会の「調剤薬局事務講座」は、「通信コース」と「通学コース」と、ライフスタイルに合わせたコースが選べることに加え、「通学コース」なら3日間(15時間)、「通信コース」なら最短1ヶ月で、『調剤診療報酬請求事務技能検定試験』対策ができるため、短期間での合格がめざせます。また、『診療報酬請求事務技能検定』試験の合格率は業界最高水準の90.9%(平成28年度12月時点実績)。短期間の受講で確実に合格を目指せるのも大きな特徴です。現場で必要となる「調剤事務コンピュータ講座」や「医療事務講座」とのセット講座もあり、2講座以上で受講料は20%offに!お得に学べて、資格も欲張れます。
詳細は↓をクリック
日本医療事務協会の受講生が『調剤薬局事務講座』を選んだ3つの理由
●検定合格率が高いから
●受講料が他よりも安いから
●受講中から受けられる「就職支援制度」があるから