医療秘書技能検定試験 の勉強方法とは?どのくらい難しい?
医療秘書技能検定試験の勉強方法とは?どのくらい難しい?
医療機関では医療秘書という仕事があります。
医療秘書は医療事務に比べて、幅広い知識や技術が必要になります。
医療秘書は、受付業務や診療報酬請求のほかに、
医療従事者のスケジュール管理や、医療情報の収集・管理、診療記録の代行入力と、さまざまな業務があるからです。
医療従事者間や医師と患者さんの橋渡しとなっているのが医療秘書です。
そのため、医療機関においてとても重要な役割をもっているといえるでしょう。
ここでは、医療秘書として働くために役立つ「医療秘書技能検定試験」の勉強方法や試験内容などについて詳しくご紹介していきます。
医療秘書として働いてみたい人は、ぜひご一読ください。
【目次】
医療秘書技能検定試験とは?
医療秘書技能検定試験は、医療秘書教育全国協議会が認定する資格です。
医療秘書技能検定試験に合格すると、医療秘書として働くうえで必要とされる、専門的な知識と技能が認定されます。
医療秘書になるために、必須の資格というのはありません。
しかし、医療従事者のサポート業務を行うというのは、人の命に関わる仕事をするということです。
そのため、医療秘書技能検定試験の資格を有していることで、医療における知識や技術をもち、即戦力となる人材であるとみなされます。
医療事務秘書検定の勉強方法
医療秘書技能検定試験は、国家試験ほど難易度が高い資格ではありません。
しかし、専門性の高い知識や技術が必要ですから、合格するのは簡単とは言い難いでしょう。
医療秘書技能検定試験に合格するための勉強方法をご紹介します。
独学
医療秘書技能検定試験は民間資格であり、受験資格は必要ありません。
そのため学校などに入る必要はなく、独学で勉強することが可能です。
1級、準1級、2級、3級となっており、級が上がるにつれて当然難易度も高くなります。
3級であれば、1日3時間の勉強を2週間続ける程度で合格が可能です。
難易度が高い級を受験するためには、独学で1~2年ほど学習時間が必要になることもあります。
難易度が高くなる準1級以上は、実務経験を積むことでより知識や技術を学ぶことができるでしょう。
独学は一人で勉強することの難しさがありますが、一番費用をかけずに受験することができます。
講座を受講する
医療的な経験が全くない場合、医療秘書技能検定試験の勉強を独学で行うのはハードルが高いと感じる人もいるでしょう。
そういった場合は、講座を受講する方法がおすすめです。
講座を受講する場合は、カリキュラムが組まれており、教材なども用意されています。
そのため、独学で何から手をつけたらいいかわからないという人にも安心です。
講師に回答を添削してもらえますし、疑問がある場合や理解することが難しい場合、都度質問することができます。
そのため効率良く学習することができ、短期間で合格を目指したい人にもおすすめです。
ただし、講座を受講するためには費用がかかり、講座によっては高額と感じることもあるでしょうから、金銭的に余裕がないとハードルが高いかもしれません。
医療秘書検定の試験内容や日程は?
医療秘書技能検定試験には3つの領域があり、級によって程度が変わります。
医療秘書検定には、領域1、2、3があり、それぞれ出題内容が異なります。
領域1では、医療秘書実務、医療機関の組織・運営、医療法規。
領域2では、医学的基礎知識、医療関連知識。
領域3では、レセプト作成や診療報酬点数表などの理解を含めた、医療事務に関する内容が出題されています。
審査基準の3級では、『医療秘書として、それぞれの領域について基礎的知識と技能をもち、一般的な業務を遂行することができる』程度の内容です。
2級では、『医療秘書として、それぞれの領域について一般的な知識と技能をもち、やや複雑な業務を遂行することができる』程度。
準1級では、『医療秘書として、それぞれの領域について専門的な知識と技能をもち、やや複雑多岐な業務を遂行することができる』程度。
1級では、『医療秘書として、それぞれの領域について高度な知識と技能をもち、複雑多岐な業務を専門的に遂行することができる』程度、と級が上がるにつれて試験の難易度は高くなります。
医療秘書技能検定試験の開催は6月と11月の年2回です。
2022年度の試験は6月5日と、11月6日に予定されています。
医療秘書技能検定試験の詳細は、こちらをアクセス
参考サイト:一般社団法人 医療秘書教育全国協議会
勉強するうえで気を付けたいポイント
医療秘書技能検定試験の勉強をする際、医療現場で働いたことがない方や、医療事務職も未経験という方は、難易度の低い3級から勉強することをおすすめします。
医療現場で働いたことがある場合は2級程度が取得しやすいです。
準1級や1級の資格を取得したい場合は、勉強だけではなく実務経験がないと合格は難しいでしょう。
医療秘書や医療事務として実務経験を積んでから、勉強して受験することをおすすめします。
おすすめの問題集/過去問
医療秘書技能検定試験を受験するために、おすすめの問題集や過去問題集についてご紹介します。
建帛社テキスト
医療秘書実務シリーズと、医療秘書医学シリーズがあるテキストです。
医療秘書実務シリーズでは、医療秘書、病院のマネジメント、医療情報管理、医療用語、DPCの基礎があります。
また、医療秘書医学シリーズでは、医療概論、基礎医学、臨床医学(内科)、臨床医学(外科)、検査・薬理学、患者・看護論があります。
テキストを勉強することで、試験の出題傾向の把握ができるでしょう。
テキストの詳細が知りたい方は、こちらにアクセス
参考サイト:建帛社
つちや書店(過去問題集)
過去問題集は各級ごとに過去問題集があります。
・2021年度版 医療秘書検定問題集3級(1)医療秘書実務~医療関連知識
・2021年度版 医療秘書検定問題集3級(2)医療事務
・2021年度版 医療秘書検定問題集2級(1)医療秘書事務~医療関連知識
・2021年度版 医療秘書検定問題集2級(2)医療事務
医療秘書検定問題集の1級と準1級は、医療秘書教育全国協議会の事務局で購入することができます。
テキストで覚えたことは、問題集を使って理解度を確認しましょう。
問題集の詳細が知りたい方はこちらにアクセス
参考サイト:つちや書店
記事まとめ
ここでは、医療秘書技能検定試験について詳しくご紹介してきました。
医療秘書技能検定試験は誰でも受験可能な資格です。
しかし、級が上がるにつれて難易度も高くなるため、通信講座などを利用するとスムーズに勉強ができるでしょう。
独学でも通信講座を利用しても、仕事をしながら勉強することが可能です。
医療秘書技能検定を独学で学ぶ際は、テキストや過去問題集をうまく活用することが大事です。
医療秘書技能検定試験は、医療秘書として働くうえで有利になる資格です。
3級や2級は独学でも資格取得が可能ですから、ぜひ参考にしてみてください。
医療事務求人ドットコムを運営する日本教育クリエイトはお仕事をお探しの方に就職支援を行っている会社です。
昭和50年10月に設立後、1年に3000人以上の方のお仕事決定をサポートしてきました。
これからお仕事をお探しの方、転職を悩まれている方、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!
「医療求人ドットコム」なら、医療秘書や医療事務の求人を多数掲載しています。
雇用形態や勤務地など、希望する条件に合わせて選ぶことができますから、自分に合った職場を見つけることができるでしょう。
<関連コラム>