診断情報管理士の他業種との違いとは?医療事務との違いや魅力を徹底解説
診断情報管理士の他業種との違いとは?医療事務との違いや魅力を徹底解説
医療現場ではさまざまな職種が活躍していますが、その中の一つに「診療情報管理士」があります。
診療情報管理士は、看護師や医師をサポートする役割をもっていますが、医療事務とはどのような違いがあるのでしょうか。
診療報管理士になるためにはどのような方法があるのか、資格取得や条件についてご紹介します。
また、診療情報管理士になることのメリットやデメリットについても解説。
診療情報管理士として働いてみたいとお考えの方は、ぜひご一読ください。
【目次】
診断情報管理士と医療事務の違い
診療情報管理士と医療事務は、パソコンを使って仕事をするといった面では、似たような仕事内容と思われがちですが、実際にはどのような違いがあるのでしょうか。それぞれの業務内容についてご紹介します。
診断情報管理士
診療情報管理士の仕事は、カルテを管理し運用することが中心です。
カルテ内容を調査、分析し正しいか精査します。カルテの情報は診察記録以外に、検査の記録や手術記録など幅広くあります。
医師の記録だけでなく、看護師や検査技師の記録などもあるでしょう。
これらの記録は一定期間保存しなくてはならないという法律による義務があるのです。
そのため、これらの情報を点検し、保管・管理する必要があります。
これらの業務を診療情報管理士が行っています。
さらに国際統計分類等に基づいて情報収集を行い、加工、分析し必要な情報提供を行うことも大事な業務の一つです。
また、診療記録に記載された病名などを、WHOの国際疾病分類に基づいて、疾病ごとに決められたコードを入力するコーディングという作業をします。
手術の術式や各種処置なども同様に行います。このデータは、診療報酬制度に活用されるため、重要な業務の一つです。
さらに、患者さんからカルテの開示を求められた際の、カルテ開示業務にも関わっています。
診療情報管理士は、このように患者さんの情報を適切に管理し、安全で安心な医療を提供するためにデータを運用することが求められています。
診療情報管理士は、ほぼパソコンに向かって行う業務のため、患者さんと関わる機会は少ないでしょう。
診療情報管理士として働くためには、ITスキルや情報処理能力が必要となります。
医療事務
医療事務の仕事は、病院やクリニックなどの窓口業務が中心となります。
カルテや診療情報提供書などの作成も医療事務の仕事です。また、医療事務にはレセプト業務があります。
レセプト業務は診療報酬明細の作成を行いますが、ミスがあると診療報酬の支払いが遅れ、病院に迷惑がかかるため責任重大です。
受付や会計のほかに、各種業者さんの対応、電話対応なども医療事務がおこないます。
このように、医療事務は患者さんとの関わりも多く、病院やクリニックの顔ともいえる立場にあります。そのため、コミュニケーションスキルは必須です。
診断情報管理士になる方法・資格取得や条件
診療情報管理士の仕事をするために必須な学歴や資格があるわけではありません。
しかし、診療情報管理士の仕事は医師や看護師、薬剤師、検査技師などの専門職との関わりが多く、情報を処理するにあたり診療内容や検査内容を理解するための能力が必要です。
そのため、民間資格である「診療情報管理士」の資格を取得することで、医療機関への就職が有利になることは間違いありません。
診療情報管理士は四病院団体協議会と、医療研修推進財団が共同で認定している資格です。
資格を取得するためには、一般社団法人日本病院会が指定する大学や専門学校で3年以上学び、指定の学位を取得することで受験資格を取得できます。
また一般的な大学や2年制以上の短大、専門学校を卒業した場合でも、一般社団法人日本病院会が主催する「診療情報管理士通信教育」を2年間受講することで受験資格を得ることが可能です。
診断情報管理士に必要とされるスキル
診療情報管理士として働く上で、必要とされるスキルについてご紹介します。
診療情報管理士は情報を管理するために必要なスキルがあります。
まずは、医師や看護師、検査技師などの診療録や検査記録を読み解く読解力が必要です。
医療関連のデータを読み解くためには、医療的な専門用語のほかに英語力も必要になります。
また、情報を管理するためには、データを分析し解釈できる能力も必要になります。
それらの情報は入力する際にミスがあってはいけません。
そのため、高い正確性や綿密性も必要とされるでしょう。
情報管理士によって管理されたデータは、すぐに活用できるよう整理保管されていなければなりません。
データを管理するための責任感も必要です。
また、医療情報を管理するにあたり、さまざまな専門職と関わりをもつため、コミュニケーションスキルも必要となるでしょう。
診療情報管理士として働くための、詳しい情報が知りたい方は、こちらにアクセス
出典:厚生労働省職業情報提供サイト(日本版O-NET)
診断情報管理士になるメリット・デメリット
診療情報管理士として働く場合、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
診療情報管理士はさまざまな情報をデータ化するための高いスキルが求められます。
そのため、資格の取得も難易度が高く、資格保有者も少なく給与水準は高いと言われています。
一般的な事務職は給与水準が低いと言われていますが、医療事務よりもさらに高給与が得られるメリットがあるでしょう。
診療情報管理士を配置することで、診療報酬点数が高くなります。
病院の評価が上がることにもつながり、大学病院などでは必要不可欠な人材です。
IT化が進む医療現場では、カルテや検査結果が電子化されています。
診療情報管理士によってデータ化された情報は、「診療録管理体制加算」でも活用されます。
データの管理・運用を専門として働く診療情報管理士の必要性は高く、将来性の高さもメリットの一つです。
診療情報管理士は、医療的な専門知識はもちろん、IT関連の知識、コンピューターのテック関連など幅広い知識をもっています。
そういった知識をもって医師や看護師などの医療従事者をサポートしているため、周りから頼りにされることも多く、とても大きなやりがいを感じるのもメリットでしょう。
しかし、診療情報管理士は、一人か二人ほどの配置であることから相談する相手がいない、孤独を感じるといった悩みを抱えやすいデメリットもあります。
記事のまとめ
ここでは、診療情報管理士についてご紹介してきました。
診療情報管理士は事務的な仕事もありますが、医療事務とは違いデータの管理や運用がメインになってきます。
そのため、患者さんとの関わりは比較的少ないでしょう。
しかし、やりがいも大きく将来性の高い仕事です。
医療的な資格ではありませんが、資格保有者は少ないため重宝されることでしょう。
診療情報管理士の仕事に興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
医療事務求人ドットコムを運営する日本教育クリエイトはお仕事をお探しの方に就職支援を行っている会社です。
昭和50年10月に設立後、1年に3000人以上の方のお仕事決定をサポートしてきました。
これからお仕事をお探しの方、転職を悩まれている方、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!
「医療求人ドットコム」なら、医療事務、医師事務作業補助者、看護助手などの求人を多数掲載しています。勤務時間や地域など、さまざまな条件で検索することが可能ですから、自分に最適な職場を見つけることができるでしょう。