医師事務作業補助の資格とは?メリットや資格の種類をご紹介!

医師事務作業補助の資格とは?メリットや資格の種類をご紹介! イメージ

医師事務作業補助の資格とは?メリットや資格の種類をご紹介!

医療業界では人手不足の傾向があり、特に医師の仕事は診療以外の事務作業も多くあります。その際に医師の事務作業をサポートする仕事が、医師事務作業補助者です。ここでは今後も活躍の場が広がると予想される仕事のメリットや資格について紹介しましょう。

 

【目次】

医師事務作業補助について

医師事務作業補助者資格のメリット

医師事務作業補助者資格の資格の種類と特徴をご紹介

医師事務作業補助者資格の勉強方法

 

 

医師事務作業補助について

医師事務作業補助とは、ドクターズクラークなどとも呼ばれ、医師の各種事務作業をサポートして負担を軽減する仕事です。主な業務には、診断書や紹介状の作成、電子カルテなどの入力、がんや外科手術の登録など多岐にわたります。

 

これらの作業は医師の指示のもとで行われ、診療がスムーズに運ぶようにサポートします。病棟配属の場合には、入院患者に関する諸手続きやデータ管理を中心に行い、他の診療科との連携が必要な仕事です。

 

医師事務作業補助者資格のメリット

医師事務作業補助者に関する資格は民間のものとは異なり、いくつか種類があります。資格を取得することで得られるメリットとはどのようなものでしょうか。

 

就職・転職で有利

どのような職種でもそうですが、有資格者の方が資格を取得していない人よりも就職や転職で有利になります。医師事務作業補助者の仕事自体は資格がなくとも就くことができますが、取得によって仕事への理解やスキルを有していることが認められるでしょう。

 

採用側も1から教えるよりも、基礎や応用知識をあらかじめ備えている人材を獲得する方が、メリットが大きく教育時間の短縮にもなります。医療機関は人手不足傾向があるため、即戦力となる医師事務作業補助者の存在は貴重です。

 

将来性がある

最近では医療業界の需要が高まっているため、今後も将来性が見込まれています。これは医師事務作業補助者も同様です。また医師の過重労働が問題視される中、医師の仕事の負担を減らすことは急務です。そのため医療現場では、医師の仕事をサポートする医師事務作業補助者が求められています。

 

医師の仕事を軽減して本来のコア業務に専念できることで、医療の質も上がり、医師の過重労働を避けることにもつながります。このような理由から、医師事務作業補助者の需要は今後も上がることが予想されます。

 

20201013①

 

 

医師事務作業補助者資格の資格の種類と特徴をご紹介

ここでは医師事務作業補助者の民間資格について、その種類や特徴、難易度などについて紹介します。

 

医師事務作業補助者検定試験

医師事務作業補助者検定試験はJSMA(技能認定振興協会)が主催する検定試験となっており、合格すると「ドクターズオフィスワークアシスト」と呼ばれる独自の称号を与えられます。

 

試験概要

毎年6回、奇数月の第4土曜日に実施され、JSMA指定の会場や各種のスクールなどが試験会場となります。試験内容は学科試験と実技試験に分かれ、学科試験では医療関連の法規や保険制度、個人情報保護など、実技試験では診断書や診療データ作成などが含まれます。トータル120分ほどの試験で、受験料は税込7,500円です。

 

特徴・難易度

医師事務作業補助者検定試験の特徴は、受験の資格がなく、どのような人でも試験を受けることができる点です。また学科試験の出題範囲が広いこともあげられます。そのため、試験に向けた対策は十分に時間をかけて行うべきでしょう。

 

難易度としては、合格率平均がおよそ6割程度とされており、特筆して難しいというわけではないといえます。ちなみに合格ラインは得点全体の7割以上を獲得すること、かつ学科試験・実技試験それぞれに5割以上の得点を得ることです。

 

医師事務作業補助技能検定試験

一般財団法人 日本医療教育財団と公益社団法人 日本病院協会が共催する資格で、合格すると「ドクターズクラーク」という独自の称号を得られます。

 

試験概要

試験は奇数月に年6回行われ、地方自治体の公共施設を利用して開催されます。学科試験と実技試験の両方がありますが、いずれにも筆記試験が含まれており、実技試験ではこれに加えて医療に関する文書作成が課せられます。

 

学科試験の内容は主に医療法規や保険、一般的な医学・薬学知識が中心です。時間は学科試験で50分、実技試験で60分となっており、受験料は税込9,000円となっています。

 

特徴・難易度

医師事務作業補助技能検定試験の特徴は、医師事務作業補助者の能力を測るだけでなく、仕事の振興そのものを目的とする点です。また、受験資格には認定委員会のガイドラインに適合すること、もしくは実務経験が6ヵ月あることが必要です。

 

合格率を非公開としていますが、実務経験が必要な分難易度が高いと予想されます。ちなみに、全体の7割以上正解で合格ラインとされています。

 

医師事務作業補助実務能力検定試験

全国医療福祉教育協会が主催し、医師事務作業補助者としての技能を画一的に計る目的で開催される検定試験です。合格のためには幅広い知識を必要とします。

 

試験概要

試験が行われるのは毎年6月・10月・3(変動あり)の年3回で、学科試験と実技試験で合わせて120分を要します。学科試験では、医療関連法規や保険、個人情報保護などに加えてビジネス文書作成なども含まれており、ひととおりの事務作業をこなすための内容が特徴です。実技試験では、診療録を含む文書作成が課題となります。受験は一般でも可能ですが、団体で受験すると割引が適用されます。

 

特徴・難易度

医師事務作業補助実務検定試験では、一般的なビジネスの知識まで試験範囲を広げており、広い知識の習得が必要です。また、試験時には参考書などを持ち込むことが認められており、合格率も6割~8割と高めとなっています。そのため、難易度は他の検定・認定試験よりも低くなっており、初めて試験を受ける場合にも適しているでしょう。

 

コラム用2

 

医師事務作業補助者資格の勉強方法

医師事務作業補助者の資格試験では、学歴や実務経験に関係なく受けられるため、勉強を始めるタイミングが広めなことが特徴です。どの資格を取得しても就職や転職には有利になるため、選択は自由ですが、いずれの資格についても十分な準備が必要でしょう。

 

勉強のやり方として過去問題を解いていき、正解率を上げる方法が確実です。また、繰り返し問題を解くことによって、問題の傾向やパターンを掴むことができます。また各種スクールではそれぞれの資格試験に対応した講座も開かれており、通信講座でも受講することが可能です。現在学生の人や働いている人は、通信講座を利用して空いた時間に勉強することが効率的でしょう。

 

すでに医療機関で医師事務作業補助者として働いている場合は、カンファレンスや勉強会などに参加することも方法です。医師の診療を実際に見学するといった現場で経験を積むこともあげられます。ほかにも、仕事中に疑問に思ったことは自分で調べて、知識として蓄積していくことも大切です。

 

日本医療事務協会でも「医療事務作業補助者(ドクターズクラーク)養成講座」を取得できます。通学では6日間、通信では標準2か月程度で取得も可能!通信でも受講サポートが充実しているため資格取得率88.2%。厚労省の定める32時間以上の研修にも対応しています。※通学は定期的に開講していますが次回開講は2021年2月です

 

医師事務作業補助者は、事務関係のスキルはもちろんのこと、それに加えて幅広い医療知識を身に着けることが必要です。この仕事でミスがあると、医師や患者さん、他の診療科との連携が崩れてトラブルにつながるため、高い知識やスキルが求められます。自身の能力の高さを証明するためにも、資格の取得を検討してみてはいかがでしょうか。

 

医師事務作業補助者の求人を探すなら「医療事務求人ドットコム」!自分のスキルを生かせる職場を条件検索などですぐに見つけることができます。

 

医療事務求人ドットコムを運営する日本教育クリエイトはお仕事をお探しの方に就職支援を行っている会社です。

 

昭和50年10月に設立後、1年に3000人以上の方のお仕事決定をサポートしてきました。これからお仕事をお探しの方、転職を悩まれている方、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!

 

まずは「スタッフ登録」か「お仕事検索」をクリック!

 

無題1

 

▼関連コラムはこちら

医師事務作業補助の志望動機と書き方は?履歴書や面接でのポイント!

ドクターズクラーク(医師事務作業補助)の年収・給料は?

コラムの一覧へ

今週のオススメ医師事務作業補助・ドクターズクラーク求人

もっと見る