\医療業界で活躍する先輩にインタビュー/気になる本音お答えします♪♪

医療事務は長く働けるってよく聞くけどステップアップって実際どんな感じなの…?
現在アドバイザーとして勤務している先輩職員Kさん(医療事務歴22年)。
ぜひ医療事務を選ぶ参考にしてください♪
●アドバイザーになったきっかけは?
クリニックで勤務している時に、ご縁があってクリエイトへ転職しました。
アドバイザーというお仕事は初めてでしたが、大きな医療機関で色んな業種と携われる事が、自分のキャリアを考えた時にメリットに感じたので転職しました。
●アドバイザーとしての勤務で大変だった事や、入職前とのギャップなどはありますか?
色んな医療機関でお仕事をするので、現場独自のルールを覚えたり、職場の環境になじむことからまず始まります。
私は朝、誰よりも早く現場に行くようにして、仕事以外での表情を見たり、コミュニケーションを取る様に心掛けていました。
実際、まだ現場にアドバイザーという仕事が浸透していないので、何でもできると思われてしまうプレッシャーもあります。
私たちの仕事がもう少し浸透してくると、もう少しやりやすくなるな、と感じる時もあります。
●やりがいに感じる事や、成長できたと感じる事はありますか?
やりがいは大変に思う事でもありますが、目標までをイメージして現場と業務のギャップを埋める事です。
業務を行う上で、自分にとってマイナスになることはないです。
たくさんの人と関わりを持てるので、人脈が広がったり、業務への理解が深まったり、自分の成長にも繋がるなぁと思います。
成長できたと感じる事は、相手に理解してもらう為の話術や、自分の感情のコントロールが上手くなったりと医療業界以外の事もけっこうあります。
物事を客観的に見なければいけない為、常に意識する様に気を付けています。
現場環境になじむ→実務→改善というステップなので、達成された時の喜びはとても大きいです。
反面、その現場から離れる時は寂しく感じたりもします(笑)
●どんな人にオススメですか?
物怖じしない人や、くよくよしない人ですかね。
支社と現場の間に入る様なイメージなので、大変だと思う事があっても寝たら忘れちゃうくらいでちょうど良いかもしれません(笑)
現場での問題点を理解してもらって、改善するお仕事なので相手とのコミュニケーションが重要になってきます。
私は常に新人さんの下だと思って業務に取り組む様に心掛けています。
『自分が現場を変える!』と意欲を持ちすぎてしまうと、どうしても現場との温度差にズレが出てきてしまうので、
そこは特に気を付けています。
自然とリーダー的な存在になれる、そんな人にはとてもオススメのお仕事です。
●正直なんだか大変そう…ストレス解消法はありますか?
アドバイザーが数名いるので、ごはん会などで情報交換をしています。
同じ業務を担当しているので、気持ちがわかってもらえたり、困っている時は解決策を考えたり心強い存在です。
今後は統括責任者や他の支社のアドバイザーとの定例会議等も予定しているので、もっとやりやすくなるんじゃないかなと思います。