調剤薬局事務の主な業務内容とは?やりがいや向いている人とは?

調剤薬局事務の主な業務内容とは?やりがいや向いている人とは? イメージ

事務職と一口に言っても、一般事務、営業事務、医療事務……とさまざまな種類があります。
そのなかで、医療事務と並んで現在注目を集めているものが「調剤薬局事務」です。
今回は、そんな調剤薬局事務の仕事内容や魅力に迫ってみましょう。

 

 

【目次】

調剤薬局事務とは

■剤薬局事務が人気な理由とは?

■調剤薬局事務にはどのような人が向いているのか?

■調剤薬局事務に資格は必要なのか?

 

 

 

■調剤薬局事務とは

調剤薬局では医師の書いた処方箋をもとに、薬剤師が薬の処方をします。
このときに調剤報酬の明細書を作成したり、資料の整理といった諸業務を行う仕事、それが調剤薬局事務です。
また、患者の保険を確認し、薬の代金から保険負担分を請求する手続きも行います。

病院と薬局の分離を推進する政策によって、病院外での処方は年々増加しています。
また、薬局以外にもドラッグストアなど処方箋を扱う場所は増えており、事務職のなかでもこれからのニーズが望めるものの1つです。
もちろん、病院やクリニックといった医療機関で働くことも可能です。

 

 

■調剤薬局事務が人気な理由とは?

調剤薬局事務が人気を集める理由はどこにあるのでしょうか?
先述のニーズの増加もありますが、それ以外にも大きく2つの理由があります。
1つ目は「フレキシブルな勤務スタイル」です。調剤薬局での勤務は、曜日や時間などに比較的融通が利き、出産、育児といったライフスタイルの変化に合わせた働き方が可能です。

2つ目に「資格取得の容易さ」が挙がります。
調剤事務資格は、高い専門性がありながら、学習範囲は比較的狭い資格です。試験対策の講座は通学なら最短3日の勉強で試験に合格することもできる学校もあります。
こうした理由から、調剤薬局事務は人気を集めているのです。

 

 

■調剤薬局事務にはどのような人が向いているのか?

調剤薬局事務は誰でも働くことが可能ですが、医薬品を扱う仕事であることに加え、患者さんや専門的な職業の人と接することが多く、向き不向きがあります。
ここでは、どのような人が向いているのか紹介します。

特徴1:コミュニケーションを取るのが得意

調剤薬局事務は一般的な事務職と違いデスクワークよりも人と接することが多い仕事です。
患者さんから処方箋を受け取り、保険証の確認や問診票の記入をお願いし、会計など薬局の窓口業務を行います。

患者さんは体調が悪いことから気持ちに余裕がなく、待ち時間にイライラしていることもあります。そういった幅広い年齢層の患者さんに対し、思いやりをもってコミュニケーションを取ることが求められるでしょう。そのため、薬局の顔として好印象をもたれるようなコミュニケーションを取れる人が向いています。

特徴2:正確でスピーディーな仕事ができる人

調剤薬局事務は医薬品を扱いますし、レセプト業務や入金管理といったミスの許されない業務が多くあります。
医薬品の受け渡しや入力を間違えると、患者さんの生命に関わる重大なミスにつながりかねません。また、会計やレセプト業務でミスがあると薬局にも迷惑がかかってしまいます。 

そのため、丁寧で正確な仕事ができる人が向いています。医療機関は混み合いますし、体調の悪い患者さんを長く待たせないよう、スピーディーに仕事ができる人が向いているでしょう。

特徴3:チームワークを大切にできる人

調剤薬局事務の仕事は、自分のペースだけで働ける仕事ではありません。薬剤師と連携を取りながら仕事を進める必要があります。
調剤薬局では、病院やクリニックで処方された薬を間違いなく患者さんに渡さなければなりません。 

受け渡す際にミスがないよう、他のスタッフとしっかりと連携が取れる人が向いています。
チームワークが苦手で自分のペースで働いてしまうと、薬の受け渡しだけでなく日常的な業務にも支障がでてしまうでしょう。

 

■調剤薬局事務に資格は必要なのか?

調剤薬局事務に国家資格はありません。しかし、さまざまな認定団体によって試験が行われております。
特に日本医療事務協会主催の「調剤報酬請求事務技能検定試験」は、全国の専門学校や国の職業訓練などでも実施されているお勧めの資格試験です。
調剤薬局での請求事務に必要な知識と技能レベルが審査され、本試験に合格すれば資格取得となります。気になる方は下記をクリック!

日本医療事務協会 調剤薬局事務講座

将来性だけでなく、多様な働き方といった魅力もある「調剤薬局事務」
気になった方は、まずは資格講座の資料を請求してみるのも良いかもしれませんね。

コラムの一覧へ